[AI・データサイエンス人材の育成と連携]
──────────────────────────
SEA Forum Hokkaido in December 2020
AI・データサイエンス人材の育成と連携
主催:
北海道大学 数理・データサイエンス 教育研究センター ,
ソフトウェア技術者協会 (SEA) 北海道支部
参加者募集
──────────────────────────
今回は”AI・データサイエンス人材の育成”について考えます.
北海道大学 数理・データサイエンス 教育研究センターとの
共同開催で運営します.
第1部は,数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシ
アムの「北海道・東北ブロックワークショップ」と合同開催
となっています.北海道・東北地域における数理・データサ
イエンス教育に関する先端的な取り組みを共有し,本分野に
参加するための企業の人材育成を考えます.
この中で,北海道・東北地域における,研究や教育・人材育
成に関する産官学連携による社会適用事例を紹介いただき,
”連携”の活用についても考えたいと思います.
第2部では,北海道のAI・データサイエンス人材育成の
取り組みを共有し,継続的に成長する機会にしたいと思い
ます.
多くの皆さまのご参加をお待ち申しあげております.
─────────── 開 催 要 領 ──────────
日時・タイムスケジュール
2020 年12 月4 日(金曜日) 13:30~18:00
13:00 開場
13:00~13:30 受付
13:30~16:30 第1部
16:30~17:00 (休憩)
17:00~18:00 第2部
◇第1 部 大学における数理・データサイエンス教育の企
業連携推進の方策
・オープニング:大本 亨
北海道大学 数理・データサイエンス教育研究センター /
大学院理学研究院 副センター長/教授
・文部科学省 様より
「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度について」
木谷 慎一
文部科学省 高等教育局 専門教育課 課長補佐
・社会適用事例などの話題提供
(1):リテラシーレベルのモデルカリキュラム紹介
孝忠 大輔
日本電気株式会社 AI・アナリティクス事業部 AI人材育成センター
センター長
(2):北海道大学における産学連携による教育・人材育成の取組
湧田 雄基
北海道大学 数理・データサイエンス・教育研究センター
特任准教授
(3):地方大学におけるデータサイエンス教育研究と産官学連携
榮坂 俊雄
北見工業大学 副学長/教授
(4):DSスタディセッション 実施報告 -社会人と学生の共同勉強会-
脇 克志
山形大学 データサイエンス教育研究推進センター / 理学部
センター長 / 教授
(5):AI・データサイエンス教育における産学連携の取組み
中尾 光之
東北大学 大学院情報科学研究科 副理事/教授
・パネルディスカッション
テーマ「大学におけるデータサイエンス教育の企業連携推進について」
ファシリテーター:北海道大学 大本 亨
◇第2 部 北海道のAI・データサイエンス教育の共有
・Sapporo AI Labにおけるスキルアップ支援について
札幌市IoTイノベーション推進コンソーシアム事務局 蓑島智大様
・参加者と意見交換
オンライン開催
申し込みされた方々に開催日の前日までにZoomの
アドレスをお伝えします。
参加費
無料
お申し込み方法
下記のお申込票に必要事項をご記入の上,下記のアド
レス宛てに電子メールでお申し込みください.
折り返し受け付け確認のメールをお送りいたします.
お申し込みメールアドレス: forum@sea.jp
───────────────────────────
◆SEA Forum Hokkaido in December 2020参加申込票◆
氏名: (ふりがな: )
メールアドレス:
参加セッション (いずれかにチェック,記入)
□第 1 部,第 2 部の両方に参加
□第 1 部のみ参加
□第 2 部のみ参加
種別 (いずれかにチェック,記入)
□SEA 会員 (No: )
□SEA 賛助会員 (会社名: )
□その他一般